第1回テーマ
Local Knowledge
都市と地方をつなぐ、知の交わり

General review
審査総評

五十嵐 久枝

有限会社イガラシデザインスタジオ / 武蔵野美術大学教授

Z世代の考える働き方について知る機会と思い、興味深く審査に臨んだ。働くことは生きることに直結するとも言えると思うが、応募者の方々はオフィスから飛び出した方がより良い働く場所に辿り着ける、働くことができると考えている様に見えたことが率直に良いことだと感じた。働くことは気持ちよく面白いことであって欲しい。その願望を見せてくれた視点と発想の意外性に何度も驚かされるとても愉快な審査でした。ローカルをテーマにすることで、地方からの応募数も増え、地元近隣ゆえに知るその土地の情報と遺したい魅力について知ることに繋がった。その場所その条件だからこそ実現可能な提案が多く寄せられ、ポテンシャルがまだまだあるそう思えた。また、都心ゆえの悩みもあり無理しても叶えたい願望にも共感を覚えた。これから都市と地方の繋がりにはバーチャルも欠かせない媒体として存在し、より自由で活発な行き来も創造されるでしょう。今回は第一回オフィスデザイン学生コンペでしたが、応募シートにはユニークな表現方法があり、伝え方にも魅せられるものが多くあった。学生ならではの伸びしろと今後の可能性に期待したい審査だと思っています。

猪熊 純

成瀬・猪熊建築設計事務所 / 芝浦工業大学准教授

第一回でありながら、とても多様な案が寄せられ、興味深く拝見しました。レベルの高いものも多く見られ、審査も難航しました。賞に残ったものはもちろんのこと、残らなかったものも、コンセプトが面白いもの、グラフィックが美しいものが複数ありました。一方で、仕組みについては、もう少し丁寧に思考したものがあると良いと思いました。特に気になったのが、地方のために、都心側のワーカーがボランタリーな立場になっている設定が多かったことです。都心側のワーカーも、交通費をかけて行くからには、体験だけでなくそこでしか得られない仕事やつながりが欲しいはずですし、そうでなければ持続性が出ません。そうした関係性のイメージはとても大切だと思います。大変良いコンペなので、ぜひ来年もあって欲しいと思いますが、挑戦する人は、こうした事についてもよく考えてみて欲しいです。

塩田 健一

株式会社商店建築社 月刊商店建築 編集長

第1回目の開催であったにもかかわらず、多くの方々からハイレベルな応募作が集まりました。応募いただいた全国の学生の皆さんに感謝を申し上げます。特に、一次審査で高得点を獲得した上位6作品ほどは甲乙つけがたく、二次審査で金・銀・銅賞を決定するに際して、審査員4人で90分以上議論しました。その結果、既視感のない新しい提案を模索し、さらに審査員すらも巻き込んでいく、発展性のあるプラットフォームのような応募作が受賞作として選ばれました。また、社会的課題への解決策を盛り込むなど、「売る人/買う人」だけではなく、地域社会や地球環境といった第三項への恩恵を考慮した応募作も、審査員の目にとまりました。現在、「働く場」を考えるにあたり、「居場所」「心理的安全性」「幸せ」「多様な選択肢」「偶然性」「食」「地域との繋がり」などが重要なテーマになっています。次回以降、そうしたテーマを取り込んだ案にも出会えることも楽しみにしています。

稲田 晋司

株式会社フロンティアコンサルティング 執行役員 デザイン部 部長

事前に設定されたテーマがありながらも、自由な発想で描かれた働き方や、それを実践すべく計画された空間は、いずれも魅力的に映った。今回が第一回目となる本設計競技だが、提出された作品からは、いやが上にも次回への期待が高まる。また参加者それぞれが持つ社会への課題感や、自らの生活環境から着想を得たアイデアは、本制作だけに留まらず、今後の個々の設計活動や社会との接点を育むものになれば嬉しい。地方や郊外をフィールドとした作品の応募が多く、都市を舞台にした作品が少数であったことからは、立地による企画やテーマ実現の難易度が伺え、他作品との差別化や挑戦といった観点で発展の余地があると感じた。

Prize-winning works
入賞作品

『茶結の縁側』

森本爽平さん 斎藤詩織さん

法政大学大学院 デザイン工学研究科 建築学専攻

連綿と続く美しい茶畑のイラスト。オフィスが、働く場が、茶畑なのだということに衝撃を受けた。きれいに刈り込まれた茶畑。あの情景に心癒されない人はいないのではなかろうか。その中に「縁側」という木造建築のオアシスなるものを挿入し、茶の木列植ラインと連なる縁側とその屋根から作り出されるオーガニックラインの交差する景色。この風景に目と心を奪われてしまいそうだ。茶づくりを支える重労働とコミュニケーションから自然と相互扶助がはじまることにも納得させられる。美しい風景の中での食を生みつくる営みと人との関わりを結びつけるこの場から、古くて新しい様々な働き方が生まれることを想像させる。(有限会社イガラシデザインスタジオ / 武蔵野美術大学教授 五十嵐 久枝 氏)

『おつかれさん-未来のまちに愛着を育む-』

田村靜さん 川嶋菜々さん 神薗穂香さん

武蔵野美術大学 造形学部 空間演出デザイン学科

地域側が得られる豊かさ、都市から来るワーカーが得られる豊かさのバランスがよく、地に足のついた素晴らしい提案だと思いました。こうしたものは小さなスケールでは徐々に実社会でも見られるようになりましたが、この提案では複数棟が連なる可能性や、軒や庇で出来た外部空間の可能性を大いに感じさせるものとなっていると思います。ぜひ、こうした取り組み興味を持ち続けてほしいです。(成瀬・猪熊建築設計事務所 / 芝浦工業大学准教授 猪熊 純 氏)

『リノベ大学群』

神田晋大朗さん

京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻

大学をキャンパス敷地から開放分散させ街中に点在させることは、何か意外な化学反応を期待させる面白い構想だ。広島市平和大通りの緑化帯は市民の憩いの場からより活用の幅を拡がるができるだろう。市民と大学関係者に留まらずに、より広げて多種多様な業種や他のエリアからもこの地に集まって働くことのポテンシャルがあるように感じられる。衣食住と学びと働きを共用し、健康、生き甲斐、子育てを充実させ幸せに生きる街のプロトタイプとなる可能性を秘めているかもしれない。平和であり続ける願いを発信する広島を選んだことにも深い意味を感じさせる。(有限会社イガラシデザインスタジオ / 武蔵野美術大学教授 五十嵐 久枝 氏)

奨励賞

『まもなく、オフィスが参ります』

喜井雅治さん 大塚史奈さん

東京都市大学 建築都市デザイン学部 建築学科

朝、出社する時、「あぁ、今日は、どこか遠くへ行ってしまいたい」と思ったことがある人は、意外と多いのではないか。この応募作は、そんな人々の心を掴み、想像力を刺激し、童話のようなゆったりとした世界観に引き込んでいく。都会と田舎を行き来する鉄道を、移動型ワークプレイスにする提案である。現実的には、かなり高額な乗車料を取らねば成立しないだろうが、それでも私たち審査員も引き込まれ、「ローカル線で1両だけでも実現したら面白そうだ」などと議論が白熱した。交通手段を「出会いと変化に富んだコワーキングスペース」に転じた点に魅力を感じた。(株式会社商店建築社 月刊商店建築 編集長 塩田 健一)

『解体新処ー生き残る闇市 鶴橋商店街に纏うコワーキングスペースの提案ー』

大竹平さん

京都大学大学院 工学研究科 建築学専攻

隣接し合う既存建築を型枠として利用するというアイデアは、実現性を考えると工法や各土地建物の権利関係など課題が多いものの、その街の成り立ちや土着の生活思想を建築をもって後世につないでいくという発想に、設計者が持つその地域へのこだわり感じた。現代社会において古い建物は負の遺産のように扱われることも多いなか、それを活用した商業空間の再構築により地域経済や交流の活性化を目指す点が評価できる。今回の応募作品のなかで、最もソフト面に頼らず、建築的なアプローチでテーマに向き合った作品であると感じた。(株式会社フロンティアコンサルティング 執行役員 デザイン部 部長 稲田 晋司)

1次審査通過者

『都市と地方が織りなすファッション~多様な手が紡ぐ服作りの輪~』

木村華さん

東北工業大学 工学研究科 建築学専攻

『移ろい高まる、 鴨と人が働く場-坂網猟を通した次世代型共生オフィスの提案-』

岡田大輝さん

愛知工業大学 工学部 建築学科 建築専攻

『Shibuya temporary&layered building』

北林栞さん

東京理科大学 創域理工学研究科 建築学専攻

『橋わたし』

田中真理奈さん

大阪公立大学大学院 生活科学研究科

『点描のオフィス』

山田紘平さん

広島大学大学院