第2回テーマ
育つ、育てる
General review
審査総評
五十嵐 久枝氏
有限会社イガラシデザインスタジオ / 武蔵野美術大学教授
現在の社会において「人を育てる」ことは、ますます重要視されています。これは経済的な視点にとどまらず、社会的・倫理的な観点からも非常に重要な「鍵」として考えられます。今回の審査では、「人が育つ、人を育てる」というテーマに対する多様な提案が見られ、大変興味深い審査となりました。特に、ただ「きっかけ」を与えるだけでなく、具体的に育つ過程を想像させる視点や、他者とのつながりや関係性に関する考察が大きな論点となり、評価を分ける要因となりました。正解は一つではなく、審査員の間でも評価が大きく分かれる作品がいくつも見受けられ、そこに現代の多様性が反映されていることを感じました。今後も一人で完結する成長にとどまらず、他者との関わりを意識し、このテーマについて考え続けていってほしいと願っています。
猪熊 純氏
成瀬・猪熊建築設計事務所 / 芝浦工業大学教授
今回が2回目となったが、昨年にも増して力の入った提案が多かったように思う。特に今回は、「育つ・育てる」というテーマもあってか、従来の「働く」イメージを超え、社会全体のイメージにつながるものが多かった気がする。本来、人それぞれの営みは、社会全体と密接に繋がっているものだが、それが可視化されないくらい、社会が大きくなってしまった現代で、あらためてそれを紡ぎ直すことの重要性を、私自身再認識させられた。一方で、誰を・何を育てるのか、といった具体的な視点については、提案の精度に差があったように思う。今回入賞した提案はどれも、働くこと・育てることを含む営みが、地域や職種との関係の中でしっかりイメージできるものになっており、そこが評価された。来年もこのコンペが続くようであれば、応募する皆さんは、こうしたことを意識して欲しいと思う。
塩田 健一
株式会社商店建築社 月刊商店建築 編集長
エネルギーが注がれた丁寧な応募作品が多く、非常に見応えがあった。二次審査では、審査員が実際に顔を合わせてじっくり議論し、納得のいく充実した審査ができたと感じている。一方で、応募作品全体を通して、「人間が、学び、気付き、成長し、育つために、どのような時間・場所・出来事が必要なのか」について根本から突き詰めて考えた案が非常に少なかったように感じた。商店街に向けて開かれていたり、働いている大人の姿が見えたり、託児所が併設されていたり、そうしたことは一つの案ではあるが、「人が育つ場」というのは、それだけではない。明るく楽しいコミュニケーションだけが「人が育つ場」というわけでもない。挑戦、失敗、内省、後悔、孤独といった要素も必要だろう。手近なところにある案を安易に掴むよりも、粘り強く、「この出題内容によってしか辿り着けない案」にまで深くおりていってくれることを、来年以降も期待している。
稲田 晋司
株式会社フロンティアコンサルティング 執行役員 デザイン部 部長
昨年に続き、第二回となった本競技では、「育つ、育てる」というテーマに対する多様な解釈が見られ、非常に興味深い作品が数多く集まりました。応募数が前回を上回ったことは、このテーマが多くの方々に関心を持たれている証拠であり、ご応募いただいた皆様には心より感謝申し上げます。作品にはオフィスを中心に据えたものから、生活の一部としてオフィスを捉えたものまで、幅広いアプローチが見られました。審査では特に、展開の広がりを感じさせる作品や議論の余白がある提案が高く評価されたと感じています。また、働く場における「育つ、育てる」の価値交換の輪に自ら加わってみたいと思わせる作品も多くありました。実在する場所を計画地とした作品では、周辺環境と計画の結びつけ方により評価が分かれたため、この点を参考にさらに発展的なご提案を次回に期待いたします。